ずくのき【豆蒄木】
読者カード 用例 2025年06月12日 公開
用例: | ホルトガル ヅクノキ 膽八 篤耨香附録 |
---|---|
『物品識名』 1809年 岡林清達/稿、水谷豊文/補編 | |
語釈: | 〔名〕植物「ホルトのき(─木)」の異名。 |
コメント:取り敢えず
編集部:第2版では、用例を添えることができませんでした。ちなみに、「ホルトの木」の語釈は「ホルトノキ科の常緑高木。本州の千葉県以西の暖地に生える。高さ二〇メートルに達する。葉は狭長楕円形で縁に浅い鋸歯(きょし)があり、長さ六~一五センチメートル。柄がある。初夏、白い小さな五弁花が房状に群がって咲く。花弁の先は糸状に細裂している。果実は黒藍色に熟し紡錘形で長さ約三センチメートル。材は器具用。樹皮はねずみ色の染料とする。もがし。はぼそ。学名はElaeocarpus sylvestris var. ellipticus」となっています。
著書・作品名:物品識名
媒体形式:単行本
刊行年(月日):1809年
著者・作者:岡林清達/稿、水谷豊文/補編
掲載ページなど:38ページ上段3行目(「名古屋叢書三編 第19巻」、1982)
発行元:名古屋市教育委員会