ほどいも【塊芋】
読者カード 用例 2025年06月12日 公開
用例: | ホドイモ 土圝児 救荒本草 |
---|---|
『塊芋』 1809年 岡林清達/稿、水谷豊文/補編 | |
語釈: | 〔名〕マメ科のつる性多年草。各地の林の縁などに生える。茎は他物にからんで長さ一・五メートル以上にのびる。葉は三~五個の小葉からなる奇数羽状複葉で小葉は卵形で先端は鋭くとがり長さ四~九センチメートル。夏、葉腋から花茎がのび淡黄緑色の蝶形花が穂状に集まって咲く。豆果は線形で長さ約五センチメートル。地中の塊根は肥大して澱粉を多量に含み食べられる。漢名、土圝児・九羊子。ほど。つちぐり。ふど。ほとどころ。学名はApios fortunei |
コメント:遡ります
編集部:第2版では、松村任三『日本植物名彙』(1884)の例が添えられていますじか、さらに、75年さかのぼります。
著書・作品名:塊芋
媒体形式:単行本
刊行年(月日):1809年
著者・作者:岡林清達/稿、水谷豊文/補編
掲載ページなど:37ページ下段後ろから8行目(「名古屋叢書三編 第19巻」、1982)
発行元:名古屋市教育委員会