日国友の会

ふゆどり【冬鳥】

読者カード 用例 2025年06月09日 公開

2025年01月23日 尽波満洲男さん投稿

用例:翌春気候が段々暖かになると日本よりもつと北の寒い地方に渡つて行つて、そこで営巣産卵する鳥を冬鳥と云ふ。
『夏の科学 夏鳥五題』 1924年 内田清之助
語釈:〔名〕渡り鳥の一種。その地域では繁殖せず、冬季にのみ現われる鳥。日本では、シベリア方面から渡来するものが多い。ガン・カモ類、ツグミ、マナヅル、ナベヅルなど。

コメント:遡ります。

編集部:2009年3月1日付けで、末広鉄男さんに、『日本家庭大百科事彙第三巻』(1930)の例をご紹介いただいていますが、さらに、6年さかのぼります。

著書・作品名:夏の科学 夏鳥五題

媒体形式:単行本

刊行年(月日):1924年

著者・作者:内田清之助

掲載ページなど:43ページ上段本文8行目〔『夏の科学』、1924〕

発行元:大阪毎日新聞社